- 学歴区分/入社年:
- 高専・専門卒 / 2021年入社
- 職種:
- 施設職
- 名前:
- 荒平 美菜
- 所属:
- 佐賀支店 施設事業課
- 最終学歴:
- 有明高等工業専門学校 創造工学科
仲間と原因を予想しながら故障現場へ。
復旧に導いたときの達成感が最高です。
この仕事(会社)を選んだ理由は何ですか?
インターンシップ(職場見学)で感じた「職場の雰囲気」が一番の決め手です。学校で機械工学をメインに学んでいた私は当初、食品関係の工場などに興味を持っていました。ですが三交代制や土日出勤などの労働環境であることが多いことがネックに。悩んでいたところ、先生や先輩たちからエンジ九州を紹介してもらい、インターンシップに参加することになりました。 正直、私の中でエンジ九州は「お堅い会社」ってイメージがあったんですよ。でもインターンシップに参加するとアットホームな雰囲気ですし、社員もフランクに対応してくれる方が多くて「ここで働きたい」と強く感じるようになりました。また高速道路インフラを支える仕事だからこその安定性や公共性があることや、福利厚生がよかった事も決め手になりました。

入社後はどんな研修をしましたか?
まず本社で2か月間の研修がありました。研修内容はビジネス基礎研修や、道路管制センターの見学、エクセル・ワード・パワーポイント研修、関門見学、CAD研修などの全職種共通の研修がまずあり、他の職種の同期との絆が非常に深まりました。 また職種別の研修もあり、私は施設職なので施設設備に関する基礎研修がありました。現場配属前の設備の役割や点検の意義、各種仕様などについての基礎を教えてもらいました。 現場配属後はOJT研修があります。年が近い先輩たちに教えてもらいながら仕事をするので、非常に理解しやすいですし、質問もしやすいですね。実際に働いてみて思ったんですが、職場見学の時に感じた以上に働く環境が良いことに嬉しくなりました。
入社して最初に学んだことは何ですか?
ビジネスマナーです。社会人になるイメージや切り替えができていなかった私にとって、研修の一番初めにこのビジネスマナー研修を受けれたのはプラスでしたね。営業職ではないのでそこまでビジネスマナーが必要なわけではないのですが、社会人としての最低限のマナーを知るって事は重要なんだなと感じました。
どんな時にこの仕事をやっていてよかったと感じますか?
故障対応で設備が復旧した時ですね。設備が故障した際に故障対応を行うのが仕事なのですが、発生現場に向かう車内で、原因や要因を予想しながら移動して、それがズバリ的中すると嬉しいです。また予想が異なっていた場合でもチームで原因追及を行い、無事復旧した際は非常にスッキリした気持ちになります。頑張って良かったなと感じる瞬間です。 また普段動作している設備が故障で止まっているからこそ、普段触れない部分を知ることができます。故障対応しただけ自身の知識やスキルが向上すると思うので、そこも良いポイントですね。
この仕事の難しいところ、仕事をするうえで気をつけていることを教えてください
幅広い分野の知識を要するため、わからないことが多くあり、自分で調べなければいけないところが難しいけれど、そこが面白いところでもあります。 私自身は「とりあえずやれる事をやってみる」「チャレンジできる事はチャレンジする」を意識してますね。ただチャレンジする際は、まずは危険性を知り安全第一で作業すること。またチームで仕事をするので、コミュニケーションをとること。分からないことがあれば自分で判断せず、相談することの3つを意識しています。

最近任された大きなプロジェクトはありますか?
各設備に電気を供給する受配電設備を停電させ、各装置の機能や性能、シーケンスなどを確認する定期機能測定と呼ばれる検査を担当しています。 1年目の際は、先輩達が測定した結果をタブレットに入力しながら測定方法や意味を教えてもらうだけだったのですが、今年は実際に測定を担当。継電器と呼ばれる設備異常を検知するために重要なファクターを担う装置の検査や、電気ケーブルの健全性を確認するハイビットメガなど、やれる事が増えてきている実感があります。
この仕事を続けてきて学んだことは何ですか?
学生の時は考えてなかったのですが、機械を動かすには電気が必要で、何を動作させるにも電気設備が必要です。この会社に入って機械工学以外にも電気や通信・情報とマルチに精通した技術者である先輩方を見ていると、私もそうなりたいと強く感じています。
エンジ九州はどんな雰囲気の会社だと思いますか?
明るく、メリハリのついた会社だと思います。 重要な作業や複雑なスキームの業務では、ピリッとシャキッとプロフェッショナルに仕事を行う一方で、普段はアットホームにフランクに仕事をしています。仕事のなかでもオン・オフのメリハリをつけているため、明るい雰囲気なんだと思います。
エンジ九州はどんな社員が多いと感じますか?
面白く活発な人が多いと感じています。意外とフランクな人が多いですよ。 あと高専生出身で活躍している先輩達が多くいます。エンジ九州は現場作業だけではなく、報告書やデータベース管理、統計解析など実はデスクワーク面も多い会社です。高専で培った知識に加え、レポートに追われた学生時代の経験が活かせるみたいですよ!
これからの目標は何ですか? また目標実現のために努力していることを教えてください
自分が主体となって、作業を進めることができるようになりたいと思っています。 そのために心がけているのは、何事にもチャレンジすること。またわからないことは聞き、忘れないようにメモを取ることです。 特にメモの重要性は、社会人になって非常に強く感じています。自分が復習する際に使用するのはもちろんですが、特に後輩ができ始めてからは、自分がメモした内容が、後輩たちにとってもわかりにくいポイントだと思われるので、教える際に役立っていますね。 ただ、人に教えたり報告したりする際に、自分の知識や思いを言語化する事が意外と難しいと最近よく感じています。これからは技術力ももちろんですが、そういった人に伝える能力をもっと伸ばしていきたいですね。

関連記事
-
大学・院卒/2017年入社/土木職
廣松 南美
お固いイメージがありますが、 実はフランクで働きやすい会社です。
-
大学・院卒/2018年入社/土木職
富安 幸次郎
ゼロベースから開発する楽しさを 技術開発部で味わっています。
-
高専・専門卒/2016年入社/土木職
大塚 聖人
家族と高速道路を走るたびに、 この仕事を誇らしく感じています。
-
高専・専門卒/2018年入社/土木職
米森 裕太
仕事内容が幅広いからこそ、 入社後に自分にあう業務を見つけられる。
-
高校卒/2016年入社/土木職
村野 稔樹
現場の危険箇所を察知するには、想像力が大事と学びました。
-
高校卒/2017年入社/土木職
木下 幸貴
仕事の要となるのは、 現場で養った「判断力と決断力」。
-
大学・院卒/2017年入社/施設職
山本 健義
熊本地震をきっかけに、 社会のインフラを守る仕事を志す。
-
大学・院卒/2018年入社/施設職
嶋野花織
高速道路をリモートで監視。 設備の保守に努めています。
-
高専・専門卒/2019年入社/施設職
戸川 翔太
大学との共同研究で 新たな点検技術開発をめざす。
-
高専・専門卒/2021年入社/施設職
荒平 美菜
仲間と原因を予想しながら故障現場へ。 復旧に導いたときの達成感が最高です。
-
高校卒/2013年入社/施設職
増満 健二
粘り強く故障の原因を探り 設備を復旧させたときの達成感。
-
高校卒/2016年入社/施設職
鳥瀬 優介
プライベートで高速道路を走ると つい設備をチェックしてしまいます。
-
大学・院卒/2019年入社/造園職
丸尾 友有里
高速道路の緑地計画に携われる 私の理想の職場です。
-
大学・院卒/2021年入社/事務
小田 菜々子
若手社員7名のプロジェクトチームで 本社施設の内装を検討しました。
-
高専・専門卒/2017年入社/情報
中山 尭大
高速道路の保守管理を支える 情報システムを手掛けています。